プログラマの現場(派遣社員)
本日は先月面談をした外注の人に仕事の指示などを出した。
受け入れをしてシンクラPCも貸与したものの、やはり即作業というわけにはいかず。
今のフェーズは製造なので、バリバリプログラミングしてほしいところだが、詳細設計書の説明やら
館内の案内やらで時間がとられて、なかなか作業が進まない。
さらに、自分の仕事も進まない。
新規の人をつける場合は、教える人は作業をもたないというのが、本当はいいのだが、そういうわけにもいかず。。。
さらに追い打ちをかけるのが、本プロジェクトでの開発の煩わしさだ。
いろいろな作業において、複雑で面倒な手順が多い。
ソースの払い出しの申請書を作成したり、払い出し依頼をしたり、ソースをコンパイルするための器を作ったり。
説明しつつ、結局自分でやってるようなもんだ。
人がころころ変わるというのはつらいものがあるな。
金融系の開発でよくある横並びチェック
金融系や公的な機関のシステム開発で比較的多いと思われる作業が横並びチェックです。
何か不具合や、問題があると他は大丈夫かということで横並びでチェックする作業のことをいいます。
範囲や狭く、影響が少ないならいいのですが、影響範囲が広いと、大量にチェックをしないといけなくなります。
これも、システムエンジニアやプログラマの残業が多くなる要因のひとつですね。
最近は、稼働増もあり、ユーザーと交渉して、観点やポイントを絞って作業量を減らした横並びをすることも多くなりました。
いずれにしても、不具合と出すと仕事が増えるばかりなので、品質は重視したほうがいいですね。
本日は横並びチェックを計画的に進めたかったけど、新しい人のフォローで時間は全く取れず。
自分が今のプロジェクト入ったときは、こんなに懇切丁寧に教えてもらえなかったんだけどな。。。
今は、横にはりついて一緒にやってる感じ。
そして、新しい人はメモをとらないので、何度も同じことを聞いてくる。
最近、そんな感じの人が多い気がする。
わからなかったら何度も聞けばいいや。
だめだったら何とかしてもらえばいいや。
という考えの人が多い気がする。
明日も、新しい人のフォローと横並びチェック。
本当は自分もVBのコーディング持ってるから進めたいけど、どこまで進められるかが。。
そして、新しい人も納期に間に合うようにやってくれるのか。
たいていの新規の人は終わってようが終わってまいが、定時で帰る。
私は残業する。
明日はもう少し進めたいな。